9月27日は第107回『ロジかわ会』。
さて、ひとつのテーマを3回に分けてお届けしていますが、7月から新たなテーマ。
ロジかわ流「わたしらしさ発見講座〜自分の強みと価値観を言葉にして、ライフワークを描く〜」。
いよいよ最終回。
2回に渡り、自身の過去を振り返るワークを行なってきました。
感情が揺れた出来事(嬉しかった・悔しかった・辛かった等)を思い出し、
その時、自分は何を経験し、何を大切にしていた? というのを言語化。
そこで自分自身のパターンというのが見えてきました。
とくに、「強み」は他人と比べて目立つようなものではなく、自分にとっては“あたり前”すぎるもの。
なつみ先生は、上司に「美点一目だよね」と言われたようなのですが、
一緒にいてまさに私もそう感じています。
※「美点凝視」よりも一瞬で良いところを見つける天才という意味
講義中でも、そのあり方が現れているので、「一人一人を尊重した場づくり」に自然となっています。
だから今回も、自分と向き合い、自分自身のことをしっかりシェアして深めることができました。
私が一番大切にしている価値観が一体何だったのか?
みなさんもぜひレポートを読みながら、ご自身の価値観について考えてみてくださいね。
それではまず、いつものアイスブレイクからどうぞ。
【1】秋といえば?(5つ出してみよう!)【2】今年の秋にやってみたいことは?
・紅葉
・オシャレ
・栗
・実り
・ハロウィン
パッと思い浮かんだ順に書いてみました。
「オシャレ」は自分が意識しているというより、「オシャレだな、と感じる人が多い」ということ。
ただ、今年は私もそちら側を意識したい。
ということで、今年の秋にやってみたいことのひとつは「秋服を新調する」にしました。
あとは、紅葉を見に行く。
普段あまり興味を持っていなかった、栗のスイーツなんかも食べに行きたいな。
【お気に入りの秋服で、紅葉を見に行った先で栗のスイーツを食べる】
これをスケジュールに入れることにします。
みなさんからの「秋」もちょっとご紹介。
落ち葉/焚き火/秋の虫の声/焼き芋/スイートポテト/爽やか/彼岸花/トンボ/秋刀魚/旅行シーズン……
では、いよいよ本題に入って行きましょう!
価値観の優先順位付けをしてみよう!
なつみ先生が用意してくれた30個の価値観キーワードの中から、自分が大切にしているものを5つ選び、理由を考えました。
ワード一覧はこちら。
1ᅠ「成長」ᅠ学び続ける、挑戦することができる
2ᅠ「安定」ᅠ経済的・生活的に安心できる
3ᅠ「自由」ᅠ働き方・生き方の選択肢を持てる
4ᅠ「家族」ᅠ家族と過ごす時間や関係を大事にする
5ᅠ「健康」ᅠ身体・心の健康を維持する
6ᅠ「誠実」ᅠ嘘をつかず、正直に行動する
7ᅠ「貢献」ᅠ社会や他者の役に立つ
8ᅠ「創造」ᅠ新しいものを生み出す
9ᅠ「挑戦」ᅠ未知のことに取り組む
10ᅠ「専門性」ᅠ特定分野でプロフェッショナルである
11ᅠ「チームワーク」ᅠ仲間と協力して達成する
12ᅠ「成果」ᅠ目に見える結果を出す
13ᅠ「影響力」ᅠ周囲に良い影響を与える
14ᅠ「学び」ᅠ新しい知識やスキルを得る
15ᅠ「感謝」ᅠ人に感謝される、感謝を伝える
16ᅠ「自律」ᅠ自分で決めて行動する
17ᅠ「持続可能性」ᅠ環境や未来を意識した選択
18ᅠ「認知」ᅠ評価・承認される
19ᅠ「経済」ᅠ十分な収入を得る
20ᅠ「安心」ᅠ変化が少なく落ち着いた環境
21ᅠ「楽しさ」ᅠ毎日を楽しむ
22ᅠ「美」ᅠ美しさやデザインに触れる
23ᅠ「人脈」ᅠ幅広い人とつながる
24ᅠ「リーダーシップ」ᅠ人を導き、方向性を示す
25ᅠ「公平」ᅠ公正である
26ᅠ「挑発」ᅠ常識に疑問を投げかける
27ᅠ「探究」ᅠ深く知ることを楽しむ
28ᅠ「冒険」ᅠ新しい場所・経験を求める
29ᅠ「表現」ᅠ自分の考えや感情を表す
30ᅠ「成長機会」ᅠキャリアアップや昇進の機会
========
【菅沙絵の価値観トップ5】
1、表現
2、感謝
3、健康
4、自由
5、学び
今の私がすでに大切にできているものと、大切にしたいけれどできていないもの、
両方が出てきました。
でも真っ先に書いたのは「表現」。
「今の私」と書きましたが、もしかしたらこれは一生変わらずトップかもしれない。
誰もが安心して、自分を表現できる世界にしたい。その想いがとても強いです。
ありたい姿/避けたい姿を考えてみよう!
・3〜5年後(自分がしっくりくる年数)で考える
・避けたい方も考えてみる
・視座を変えてみる
●ありたい姿
自信を持って、コーチングやヨガをしている
●避けたい姿
現状維持
書いてみてハッとしたことは「現状維持」を避けたいと強く願っているということ。
今に不満があるわけじゃないけれど、脱皮したい気持ちが強くあるんです。
学んでいることがまだまだ中途半端。もっと形にしたい。
そのためには私自身の努力が必須なのですが、それがやれていない葛藤があります。
とにかく「動く」を一番にやっていきます。
ライフワーク・ステートメント作成
フォーマットにあわせて作成してみよう!
「私は○○という価値を大切に、○○な人や社会に貢献するため、○○という形で働く」
【菅沙絵のライフワーク・ステートメント】
「私は誰もが自由に表現できるという価値を大切に、自己表現に怯えている人や社会に貢献するため、コーチング・執筆活動という形で働く」
私自身が自己表現をすることに臆病だった時期があり、今もまだ完全に払拭はできていません。
でも、自己表現をすることって「自分を生きる」と同義だと思うから。
誰もが安心して自己表現ができる世界がいい。
個人的には、とてもしっくりくるライフワーク・ステートメントになりました。
他のみなさんも個性豊かで、聞いているだけで幸せな気持ちになりました。
「なんとなくの自分」ではなく「言語化された自分」を理解することが、
今後の人生をより“自分らしく”歩むための第一歩なんじゃないかな、と感じます。
定期的に、「私の価値観は?」と見直していきます。
次回のご案内
次回からまた新たなテーマですが、今回の価値観上位に多かった、健康について考えています。
3回セットですが、単発でも問題ない内容ですので、ぜひご参加くださいね!
■ 2025年10月18日(土)10:30~12:00
お申込み方法:ロジかわ会HPより↓↓
(文責:菅 沙絵)