Loading

NEWS

開催報告【第102回 ロジかわ会】ロジかわ流〜「働く女性の学び力UP講座」 忙しくても賢く学ぶコツ講座1〜

4月26日は第102回『ロジかわ会』。
さて、ひとつのテーマを3回でお届けしていますが、4月からのテーマは、
「ロジかわ流〜「働く女性の学び力UP講座」 忙しくても賢く学ぶコツ講座~」

「働く女性の学びに関する実態調査2025」の結果から、

https://logikawa.jp/investigation2025_result/

「学びたいのに時間がない!」という声が多かったのもありこのテーマに。

自分に合った時間の使い方と学び方を見つけていきます。

ロジかわで大切にしているのが、「自分に合った」というところ。
テーマは違えど、そこを重要視してくれているので、確実にできることが増えました。

さて、今回はどんな自分に出会えるのか!?

新年度ということで、心機一転!

私流にカスタマイズして、しっかり学びを深めていきます。

では、まずはいつものアイスブレイクからどうぞ。

最近、学びたいと思ったことは?(思いつきでOK)

【英会話】

もう書くのもうんざりですが、最近「思ってしまった」ので仕方がない。
レポートでも何度も言ってきました。

・英会話やります!

・英会話やめます!

・英会話や……

最終的には、“距離を置く”。

そう決めたはず。

だったのですが、先日のMEMS業界の学会で、外国人の方と接する機会があり、
率直に「まずい」と感じまして。

AIで何とかなる時代にはなりましたが、「コミュニケーション」と考えると、最低限必要になってくる英会話スキル。

どう向き合うのかは、今後じっくり考えていきます。

さて、みなさんの学びたいこととは!?

将棋

資産運用

起業について

ラグビーのルール等

インドの占星術

最近の「好き」「興味あり」がそのまま表現されていて、おもしろいな~と感じました。
いくつになっても「興味を持てるものがある」というのは活力になりますよね。

最近は「健康」に意識が向いているので、食育に興味津々。
「必要だから学ぶ」もいいですが、「興味があるから学ぶ」を大切にしていきたいですね。

「働く女性の学びに関する実態調査2025」を考察してみよう!

【ポイント解説】

・92%の女性が何らかの学習を実施

・学習の壁:時間確保(70%)、費用負担(約半数)

・隙間時間の活用&オンライン学習の普及

【考えてみよう!】

Q.調査結果を見て、どういう気づきがあった?

Q.学びたいと思うのに、できないと感じるのはなぜ?

92%の人が「何らかの」学習をしている。
にもかかわらず、「できていない」と感じている。

これって、「ビジネススキル」「語学」が上位にあるからではないか?

と感じました。(やりたいより必要だから)

たとえば私の場合。

「英会話」を学んでいたとしても、本来学びたい「食育」を学ぶ時間がとれなかったら、
「学べていない」という気持ちになってしまうのではないか。

多くの人が、「自分の将来のため」「現在の自分のため」に学びたいと回答していますが、
ここへの想いは、やはり「自分のためにやりたいこと」なんじゃないかな。

仕事で必要だから、とかではなくてね。

と考えると、やはり「隙間時間」の有効活用は必須。

ということで、徹底的に「隙間時間」をみていきましょう!

ワーク1:隙間時間を探そう!

●1日のタイムスケジュールを作成してみよう!

→ 円グラフ(24時間)でざっくり作ってみよう

●隙間時間でできることとは?

→ 5分、10分でできることは何がある?

●どの時間でどんなことができそう?

→ 通勤・移動時間、朝の支度時間

========

≪私の隙間&ながら時間でできること≫

・通勤、移動時間(電車)

→ 読書

・駅、自宅まで歩く時間(最近1駅前で降りて歩いています)

→ Youtube、ポッドキャスト、講座の音声など聴く

・朝の支度時間

→ 英会話、何かしら話す

・お風呂時間

→ 読書、マッサージ

・ランチタイム

→ 食事前に筋トレ

========

実際おこなっているものも多くあります。(英会話はまだねw)

これらはほとんど30分以内でできるもの。

「勉強やるぞ!」「筋トレやるぞ!」

という気持ちで取り組んでいるものはひとつもなく、

それこそ「日常に溶け込んでいる」と言えるかもしれません。

これが実は大きなポイント。

さて、詳細についてはこの後みていきます。

ワーク2:マイベストは?

・自分のベストの時間帯は?

・自分に向いてる学びの方法は?

はい、確実に私は「隙間時間学び」です。

休日にガッツリ数時間確保して、机に向かう。ジムに行く。

こういうのは挫折します。

ただ、何かと何かの「間」だと異常なほどやる気が出てくるんです。

日曜日は毎朝7時から読書会に参加。
8時に終わるのですが、13時から外出予定があるとしたら、その【間】に猛烈にやる気がでてきます。

もしも、その日はずっとフリーだったら……

まったくやる気が起こらず、だらだらと時間だけ無駄にかけてしまいそう。

でもこれって本当に人それぞれで、真逆の人もいました。

通勤時間は「ボーっとしたい」とか、「短時間だと集中ができないのでしっかり時間を確保したい」とか。

だから何よりまず大切なのは、「自分に合ったやり方を知ること」なんですよね。

夜型だと思っていたら朝型だった、なんて人もいましたから、
わからなければ「まずやってみる!」というのもポイントです。

習慣化づくり〜トリガー×報酬

習慣化ほど最強なものはない。

ということで、現状にプラスで考えてみました。

とりあえず、細分化。

・歯磨き中 → スクワット

・ドライヤー中 → 英会話(ぶつぶつしゃべる)

・コーヒー淹れるとき → 上半身ストレッチ

報酬ですが、最近実感しているのは「疲れにくい身体を体感する」こと。

以前は、時間をとってランニングで健康維持を意識していましたが、正直その時間が面倒でさぼりがち。

今は、一駅手前で降りて歩く、エスカレーターは使わず階段を使う、など日常に取り入れることで、
明らかに疲れにくい身体を体感できています。

私に合っているのは「あらためて時間をつくる」よりも「日常に取り入れる」こと。

そして、何かの「間」に取り組むこと。

ということで、予定を入れるのがあまり好きではなかったのですが、積極的に予定を入れていくことを決意!

1年後、どうなっているかな?

次回のご案内

テーマ「働く女性の学び力アップ講座〜忙しくても賢く学ぶコツ〜」です
3回セットですが、単発でも問題ない内容ですので、ぜひご参加くださいね!

■ 2025年5月24日(土)10:30~12:00

お申込み方法:ロジかわ会HPより↓↓

https://logikawa.jp/day/

(文責:菅 沙絵)

PAGE TOP