Loading

NEWS

開催報告【第104回 ロジかわ会】ロジかわ流〜「働く女性の学び力UP講座」 忙しくても賢く学ぶコツ講座3〜

6月21日は第104回『ロジかわ会』。
さて、ひとつのテーマを3回でお届けしていますが、4月からのテーマは、
ロジかわ流「働く女性の学び力UP講座~忙しくても賢く学ぶコツ講座~」

「働く女性の学びに関する実態調査2025」の結果から、

https://logikawa.jp/investigation2025_result/

「学びたいのに時間がない!」という声が多かったのもありこのテーマに。

自分に合った時間の使い方と学び方を見つけていきます。

今回でこのテーマも最終回ということで、具体的に「私に合った学びのスタイル」を見つけていきます。

大切なのは切り口。

キャリア、ライフ、価値観。

この3つの切り口から考えることで、私の人生で本当に望む必要な学びが明確になった気がします。

それではまず、いつものアイスブレイクからどうぞ。

【1】どれくらい集中できますか?【2】集中するための工夫って何かありますか?

【1】2時間

「私は集中力がない」と常々口にしているし、そう思ってはいるのですが、この問いを受けて感じたのが、

「あ、集中すると2時間くらいはあっという間に経ってるな」

でした。

だから、数十分とかは「集中していない」と認識していて、2時間以上は「少しだれてきたかな」と感じます。

【2】環境を変える

自宅だと集中力がもたないので、本当にガッツリ集中したい時は、外に行くことが多いです。
カフェとか、別に直接みられているわけではなくても「周りの目」がある方が集中できます。

執筆なんかは、筆がノってくると自宅でもそれなりに集中できるのですが、読書は本当にムリ。

みなさんの工夫は、

・スマホをいじれないようにする

・テレビなど他に意識が行ってしまうものがないところに移動する

・掃除のような頭を使わなくていいことは、逆に野球解説のYouTubeを聞きながらやる

なるほどです。
頭使わなくていいことは、自分の気持ちを上げてあげる要素を入れる

私も音楽を聴きながら〜はよくやりますね♪

3つの軸から考えてみよう!

【1】キャリア:今後どんなポジションを目指したいか?

・キャリアチェンジ?

・資格を取る?

・子育てや介護が落ち着いた後に備えたい?

・働く時間や場所をもっと自由にしたい?

etc

【2】ライフ:現在の生活スタイルや制約は?

・小さな子どもがいる

・パートナーや家族と暮らしている

・毎日が忙しく、自由な時間があまりない

etc

【3】価値観:今「学びたい」と思っているのか?

・仕事に必要だから

・もっと自信をつけたい

・自分の可能性を広げたい

・家族・子どものため

・収入を増やしたい

etc

================

これらの切り口から「大事にしている軸」を考えましたが、真っ先に書いたのが

「好きな私へ」

※マイビジョン:「自分のことが大好き! と言える人で溢れる世界」

他にも、「丁寧な生活」・「自由なライフスタイル」・「自分との信頼関係を深める」・「達成感を味わう」・「夢中になる」など、自分でも「らしいな=普段から口にしていること」が自然と出てきて、嬉しくなりました。

「やっぱり私はこれらを大切に思っているんだね」って。

あなたの学びのスタイルは?

【1】深掘り型(知識集中タイプ)

【2】体験型(実践第一タイプ)

【3】隙間型(ちょこちょこ学習タイプ)

【4】コミュニティ型(仲間と学ぶタイプ)

【5】試験/資格取得型(目標達成タイプ)

【6】マルチスタイル型(バランス重視タイプ)

【7】リサーチ型(情報収集好きタイプ)

【8】アウトプット型(伝えて学ぶタイプ)

【9】没入集中型(短期特化タイプ)

【10】スケジュール固定型(ルーティンタイプ)

========

いかがでしょうか?

私は「コミュニティ型(仲間と学ぶタイプ)」・「アウトプット型(伝えて学ぶタイプ)」・「没入集中型(短期特化タイプ)」かなぁ。

一番は、コミュニティ型で、とにかく一人だとサボる。笑
前述しましたが、カフェの方が集中できるのも、直接ではないけれど「周りの目」があるからで。

以前、「Zoomで繋ぎながらお互い作業をする」というのをやりましたが、こういう時の捗りっぷりは半端ないですね。

書いていてふと思いましたが、これも「自分のためにはがんばれない」けれど、「誰かのためならがんばれる(“一緒に○○を進めよう”という相手との約束)」という私の性質が現れているのかも?

伝えて学ぶタイプというのも、得た知識を友人なんかに「伝えたい」という気持ちが強く、以前『1時間でわかる西洋美術史』を読んでハマった時は、会った友人にひたすら話をしていました。笑

没入集中型というのは、あまりピンとはこなかったのですが、短期特化タイプというのはそうだなぁ、という感じ。
今だけ全力! は得意です。笑

私の学習プランをつくろう!

大事にしていること」(キャリア・ライフ・価値観)から「取り組みたいテーマ」を考えていきます。

この3つの軸を真剣に考えた後だからこそ、「本当に取り組みたいこと」が見つかるんですね。

(この前に、考えられる学びを10個以上は書き出しましょう! のワークを経ています)

その結果、私が取り組むと決めたのがこちら。

【ヨガを深める】

好きな私へ。丁寧な生活。疲れにくい体。魂が喜ぶことをする。

それを人に伝える。

これは私がとても大切に思っていること。

そのためにやること、そして「1か月後」・「半年後(2025年12月)」の姿もイメージします。

人はイメージに引っ張られますから、「どんなイメージを持つか?」がとっても重要なんですよね。

私はみんなの前でヨガの誘導をしている姿をイメージしました。

PAGの他のクラブ活動(ビジョナリーカンファレンス)の合宿が11月になるのですが、そこで「菅沙絵ヨガ教室」をやってほしいと言っていただいたので、それまでにはしっかり誘導できるようにがんばります!!

最後に、ベイビーステップを考えますが、私はありがたいことに、このロジかわ会の場に「ヨガの先輩(私に今の先生を紹介してくれた方)」がいたので、いろいろと質問。

ベイビーステップはこの場で完了いたしました。笑

ということで、これからは実践に励んでいきます!

今回もこの90分で、自分のやりたいこと・やるべきこと(←この順番が大事)が明確に。

なつみ先生の講座の設計が素晴らしすぎて感謝と共に、「多くの人にも知ってほしい! 活用してほしい!」という気持ちが高まりました。

次回から新たなテーマです。

ぜひ、このタイミングで飛び込んでもらえるとうれしいです。

次回のご案内

テーマ「じぶん再発見講座」です。
3回セットですが、単発でも問題ない内容ですので、ぜひご参加くださいね!

■ 2025年7月12日(土)10:30~12:00

お申込み方法:ロジかわ会HPより↓↓

https://logikawa.jp/day/

(文責:菅 沙絵)

PAGE TOP